【新】つい他の人に話したくなる日本と中南米の深い関係
外交官として長年に渡り中南米の様々な側面を見てきた講師が、
日本との関係を軸に魅力的な中南米諸国をご紹介します。
(日本語での授業です。テキストは使いません。)
1、中南米に渡った日本人:移住船での移動、当時のブラジルやメキシコの世情、韓国・中国からの移住者との違いなど、興味深い日系人の話。
2、日本人が伝えた水産、農業、防災技術:チリの鮭養殖やメキシコの「日本野菜通り」の由来など、中南米の水産・農業・防災技術の発展に貢献した日本人の話。
3、中南米の遺跡と日本:中南米で日本と最初に国交を結んだ国ペルー、50年前に東京大学アンデス調査団が訪れて以来、多くの日本人研究者がペルーの遺跡発掘に携わってきました。各地の遺跡と日本とのつながりは?
4、映画の舞台となった中南米、観光資源もいっぱい:
日本でも有名な映画「ターザン」の撮影地となったホンジュラスのサンペドロスーラやロアタン島など、魅力的なロケ地や観光地をご紹介。
5、日本と中南米のお酒の話:
清酒を使った「サケピリーニャ」というカクテルがブラジルで流行するなど、中南米で日本酒ブームが到来?お酒でつながる日本と中南米の話。
日本との関係を軸に魅力的な中南米諸国をご紹介します。
(日本語での授業です。テキストは使いません。)
1、中南米に渡った日本人:移住船での移動、当時のブラジルやメキシコの世情、韓国・中国からの移住者との違いなど、興味深い日系人の話。
2、日本人が伝えた水産、農業、防災技術:チリの鮭養殖やメキシコの「日本野菜通り」の由来など、中南米の水産・農業・防災技術の発展に貢献した日本人の話。
3、中南米の遺跡と日本:中南米で日本と最初に国交を結んだ国ペルー、50年前に東京大学アンデス調査団が訪れて以来、多くの日本人研究者がペルーの遺跡発掘に携わってきました。各地の遺跡と日本とのつながりは?
4、映画の舞台となった中南米、観光資源もいっぱい:
日本でも有名な映画「ターザン」の撮影地となったホンジュラスのサンペドロスーラやロアタン島など、魅力的なロケ地や観光地をご紹介。
5、日本と中南米のお酒の話:
清酒を使った「サケピリーニャ」というカクテルがブラジルで流行するなど、中南米で日本酒ブームが到来?お酒でつながる日本と中南米の話。
レベル | 月1回 その他 |
曜日 | 土曜日 |
時間 | 13:15〜14:45 |
講師(国) | 日本 |
講師名 | 鈴木康久(外部講師:元メキシコ・レオン総領事、前ニカラグア大使) |
クラス名 | ![]() |
日程 | 2023年 1/28、2/11(祝)、3/25、4/22、6/24 |
人数 | 3〜14名 |
教室 | 第1教室 |

【テキスト】
テキストは使いません